『よくわかる行動経済学』川西諭

行動経済学イメージ お金
行動経済学イメージ

経済学と銘打っていますが、実は心理学に近い考え方だと思います。なぜ損をするほど無謀な賭けにでてしまうのか、なぜ無駄遣いをしてしまうのか。

そんな日常のお金の使い方にも役に立つのが『よくわかる行動経済学』です。

そもそも行動経済学とは?

行動経済学とは、人が起こす不合理な行動とその原因について研究する学問です。

例えば、「普通なら100円のキャベツを買うのに、人が並んでいると200円のキャベツを買いたくなる
そこにはただ「人が買っているから」という、あいまいな理由で根拠はありません。

この本では、こうした例をあげて日常生活や経済活動での不合理行動を紹介しています。専門用語が多いですが、イラストやデータがわかりやすいので読みやすいです。

著:川西 諭
¥215 (2024/04/28 19:22時点 | Amazon調べ)

保有効果:俺様の物はすごい物

これは、自分の所有物には必要以上に価値を見出す心理です。
実験で学生の半分にマグカップを渡して売るように指示すると、売り手は600円以上の値段をつける一方、書い手はその半額300円程度の買値を提示したのだそう。

これは「保有効果」といい、人は一度所有したものを手放したくない、という心理から高値をつけるんだとか。

確かに、自分の持ち物をフリマアプリで売ろうとしても、まったく見向きもされないことがありました。

今思えば「(自分が持っていたのだから)価値があるはず!」と思い込み、冷静な値付けができなかったのだなと思います。

損は感覚を麻痺させる

人間は「得」よりも「損」に大きなショックを受けるそうです。

例えば「確実に2万を失う」と「50%の確率で4万を失う(50%は失わない)」だと、人は「50%の確率で4万を失う」を選ぶことが多い。

だから、「損をするくらいなら、現状維持」を選んだり、「損」を回収するために無謀な懸けに挑んだり、不合理な行動をしてしまうのだとか。

賭け事でも、負けがこんでくるほど無謀な一発逆転を選ぶのは、漫画などでもお約束ですものね。

認知バイアス

行動経済学でも取り上げられることの多い認知バイアス。これは人間の先入観や思い込みのことで、それによって人は間違った判断を(知らず知らず)行ってしまうのだとか。

こちらの『イラストでサクッとわかる!認知バイアス――誰もが陥る思考の落とし穴80』は、イラストで解説されていてわかりやすいのでおすすめです。

著:池田 まさみ, 著:森 津太子, 著:高比良 美詠子, 著:宮本 康司
¥825 (2024/04/28 19:22時点 | Amazon調べ)
タイトルとURLをコピーしました