『幸村を討て』今村翔吾

幸村を討て 小説感想

幸村を討て』は、大阪夏の陣、冬の陣での真田幸村の活躍を描いた歴史小説…。と思ったらミステリーでもある。

そして、タイトルそのものが伏線でもある。

第三者からの視点と家族からの視点が交錯し、最後に「真田幸村」の正体がわかるという精密な仕掛けです。

著:今村翔吾
¥1,078 (2025/07/03 18:04時点 | Amazon調べ)

『幸村を討て』あらすじ

大阪夏の陣、冬の陣を経て天下統一を成し遂げた徳川家康。しかし、最後の決戦での真田幸村の行動に疑問を抱いた家康は、関係者を集めて調査を開始する。

織田有楽斎、後藤又兵衛、毛利勝永たち大阪側と、伊達政宗ら徳川勢にも聞き取りを行い、やがてある一つの結論にいたった。

それは真田一族の存亡をかけた戦だったのだ。

新しい真田幸村の物語

すみません。正直、最初は「面白いのかな?」と思ってました…。だって、『真田太平記』や『真田丸』などで、真田幸村の物語は語り尽くされてきましたから。

『幸村を討て』というタイトルも、歴史小説にありがちな…。と思ったら大間違い!

このタイトルも伏線なんです。物語の各所にある『幸村を討て』は、文字通りの意味であったり、逆の意味であったりで登場人物たちによっても意味が違うのです。

また、真田幸村自身は登場しません。いや、登場はするんだけど、それは人から語られる幸村であって果たしてそれが実像なのかすら怪しい。

本当の幸村は大阪側ではなく、兄、信之の中だけなのかもしれません。

六文銭ができるまで

物語の各章に挟まれる形で幸村の兄・真田信之と幸村(信繁)のエピソードが挟まれます。(ここも伏線だらけ…)

各章のタイトルがとにかくカッコよくて!真田の旗印である六文銭が一つ一つ追加されていき、最後は反転するんですけど、そこから最終章に入ってすべての伏線が回収されていくんです。

最後の章『真田の戦』、これがもう、最大の激戦なのですが実は…。

ここから先は呼んでみてください。

個人的には、政宗と幸村、信之のエピソードが好きです。三人で力を合わせて家康に一泡吹かすところとか、政宗と幸村が口げんかして信之がなだめるところとか。

作家サンタ

作者の今村翔吾先生、作家であり書店経営者でもあります。

そんな今村先生が発起人をつとめる『作家サンタ』。こちらは、子どもたちに欲しい本を選んで贈る『ブックサンタ』特別プログラムです。

作家・文筆家が子どもたちへ本を通して贈るメッセージ 作家サンタとブックサンタ
運営:一般社団法人チャリティーサンタ
タイトルとURLをコピーしました