『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』。なにこれ、めちゃくちゃ面白い!
みくのしん君と友だちになりたい。なんなら朗読会を開いてほしいし、読書動画を出してほしい。絶対見るから。

超体験型の読書
32年間、読書をしてこなかったみくのしん(本名)。彼が友人・かまどの勧めによって『走れメロス』などの名作を読んでいる様子を書いています。
それがもうハチャメチャなんだけど、でもとても楽しそう。ピュアで共感体質のみくのしん君は主人公に感情移入しすぎて泣いたり笑ったり感動したり。
そんな彼の超体験型読書は、読者のこちらも幸せな気持ちになれます。本てすごいんだな。いや、みくのしん君もすごいな。
走れメロス(太宰治)
「声に出して読みたい」と、すべての小説を朗読するみくのしん君。
『走れメロス』では、メロスと一緒に走り、時に励まし、時に共感する。そしてラストは大号泣。
彼が読むと『走れメロス』が壮大な冒険映画のように感じられます。
「これ書いた人絶対売れるわ」
「もう主題歌流せ」
こんな彼のコメントに思わず笑ってしまった。
一房の葡萄(有島武郎)
『一房の葡萄』は、級友の絵の具を盗んでしまった少年のお話。「毎日々々」を「まいにちにちにち」と読むみくのしん君。
こんなんで大丈夫か…?と思ったら、孤独な少年の心情が語られるや「これって俺のことじゃない?」とまたしても脅威の共感力を発揮した物語の中へダイブしていく。
そしてやっぱり大号泣。もう、ティッシュが無くなりそうだよ…。
杜子春(芥川竜之介)
最初は、昔の中国の情景に物語が掴みづらかったものの、その後読んでいくうちに杜子春の気持ちとリンクしてまた大号泣。なんてピュアなんだ君…。
最後には「龍之介の文才がありすぎる」と感動。文豪とも距離を縮められるの、本当にすごいな。
本棚(雨穴)
実はホラー作家雨穴氏とみくのしん君はライター仲間で「雨穴っちゃん」と呼び合う仲。
そんな雨穴氏がみくのしん君のために書き下ろした(んじゃないかと思われる)『本棚』を読むことに。
主人公が自分と同じ本を読んでいる描写に喜び、雨穴氏の本の読みやすさを褒め、なかなか忙しい読書です。
雨穴氏が文章を書く際、読みやすさを追求して書いている技法についても語られます。みくのしん君じゃないけど「プロってすげえ!」
読者も追体験できる読書
すばらしい読書体験を追体験させてもらいました。
読書に慣れてしまうと、わからないところを流してしまったり、勝手に解釈してしまったり。登場人物に共感はするけれど、ここまで物語と自分の境界線がなくなるまで入り込めたことはないんです。
だから彼の純粋な読書体験を読むと、読んでいるこちらも彼の読書空間を体感できて嬉しかった。これからも感情を吹き出しながら本を読んでいってほしい。
と思っていたら続編が!33歳になってる!

Audible版『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』、音声では実際に泣いたり叫んだりする様子が再現されています。
ちなみに雨穴氏の声はボイスチェンジャーで変えられており、徹底した覆面ぶりです。
