『答え合わせ』は、漫才師・NON STYLE石田明さんによるM-1、漫才の解説書。これを見ればM-1がより面白くなると思います。
石田さんは一部で「教授」と呼ばれるほどM-1、漫才の解説に定評のある方。実は私、今でも一番好きな芸人はNON STYLEなんです。
ポチップ
賞レースで「ネタ選び」を間違えるワケ
これ、私が一番知りたかった疑問です。去年のさや香の「見せ算」とか、笑い飯の「ちんポジ」とか、なんで二本目にそんなネタもってくんのよ…!
と常々思っていたんですが、石田さんの解説によると…
- 一本目に絶対的に受けるネタを持ってきて予選通過を目指す
- プロとはいえ、そうそう傑作はつくれない
- やりたいネタだった
など、他にもいろいろ理由があるそうです。
なるほど~。あと、YouTubeの方でもフィジカル(会場とか)も影響があるって言ってましたから、M-1て本当に様々な調整が必要なんですね。
そうしたフィジカル面を分析して優勝したのが2023年の令和ロマン。
ポチップ
準優勝でウケても決勝でウケないのか
よく、M-1の前評判で準優勝までウケて、前評判のよい芸人が優勝できないことがあります。その理由についても的確に分析されています。
準優勝までは会場にお笑いマニア(パクチー好きに例えるのが絶妙)がいるからマニアックなネタもウケる。
でも、決勝会場はいわば寄席のように一般の客が多いため、準優勝でウケても決勝でウケるとは限らないのだとか。
絶妙な言葉選び
石田さん、漫才の解説も的確ですが、それを表す言葉が絶妙なんです。
M-1で同じスタイルのネタを二回やることを「2階建て」、コアなお笑いマニアを「パクチー勢」など、言葉選びも面白い。
ちょっと普通では表さない、「ずれた」言葉なんだけど、めちゃくちゃわかりやすいのがさすが。