『きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』田内 学

行動経済学イメージ お金
行動経済学イメージ

お金とは何か。『きみのお金は誰のため』ではこの難しい問題を、身近な例を交えてわかりやすく解説してくれています。

登場人物に関する謎解き要素もあり、楽しみながらお金について学べる本です。

『きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』あらすじ

中学2年生の優斗はひょんなことから投資会社の社員、七海と共にお金持ちのボスから「お金」についての講義を受けることになった。

ボスは大きな屋敷に住む大金持ちで「屋敷の価値がわかった人間にこの屋敷を譲る」と言う。ボスが教えてくれるお金の謎は、やがて社会や未来へと広がっていき…。

お金とは何か

私はお金が大好きです。そのためお金持ちのマインド本を読んでいるのですが、お金持ちほど「お金は道具に過ぎない」と考えています。

『きみのお金は誰のため』ではさらに進んでいて、ボスは「お金で解決できる問題はない」とまで言い切ります。

  • 物々交換はお互いの欲しいものが合致しないと成立しない。そこへ、お金が介在することで幅広い交換が可能になる
  • お金がたくさんあっても、使える状況になければ役に立たない

確かに、災害などで物流が混乱している場合、お金だけ持っていても商品を手に入れることはできませんものね。私も体験があります。

お金とはシステムを可視化したもの。だからお金(システム)に振り回されてはならないのです。

グローバルなお金の使い方

ボスの言う「投資」は、株式等でお金を大きく増やすことではなく、「人」や「未来」への投資です。自分だけが儲かれば良い、というのがお金持ちのイメージでしたが、ボスは違いました。

他の人々と未来を共有し、そのための事業や人にお金を投資する。社会のためにお金を使うことが、結局、自分や周囲の人々に還元される。

私達はどうしても、お金=個人のものと考えがちですが、社会やコミュニティの視点でお金を考えることって必要なんですね。

正直なところ、未来への投資には多額の資金がないと効果は少ないでしょう。でも、小さな選択が集まって、経済につながっていくのなら、いい選択をしていきたいものです。

タイトルとURLをコピーしました